本文へ移動

採用情報

採用情報
働きやすい環境で私たちとチャレンジしませんか?
施設工業はお客様だけではなく、従業員すべての幸せを願い事業を行っています。お客様のお役に立つことで充実感を得ることができ、働くみんなの笑顔が増える。その好循環を維持できる環境づくりに力を入れています。
従業員の満足度を高めるような組織づくりを進めた結果、従業員数43名・平均年齢48歳・平均勤続年数19年と安心して長く勤められる職場環境が整いました。
素直で新しいことを学びたいという意欲をおもちの方や、地域に貢献したい方からのご応募をお待ちしています。
Message
社長からのメッセージ
メッセージ
私たちは地域の環境保全に貢献し、持続可能な社会を目指して日々努力をしています。
ルールに縛られながら決まったことをこなす仕事ではなく、主体的に協力をしながら自由な発想で解決をしていくことで自分の可能性を広げていける会社です。
より良い環境をつくることに関心のある方、チームワークを大切にして協力して課題を解決できる方、新しい技術や知識を学んで成長を楽しめる方を求めています。
次の世代を担う人材になれるように会社としてキャリアアップ支援を積極的にしていきますし、共に成長して一緒により良い環境をつくっていきましょう。
Works
仕事内容
廃棄物処理施設や水処理施設等のプラント設備の技術職
廃棄物処理施設や水処理施設等のプラント設備の技術職
新潟県内および隣県・関東圏の自治体が管理する廃棄物処理施設や水処理施設、民間工場の排水処理施設などのプラントにおける施工管理を中心とした技術総合職です。
大きな特徴として自治体に対する技術営業やプラントの設計、施工管理まで一人の技術者が全体を担当していただくところにあります。
そのため競合他社と比べるとスピード感高く業務を進めることができます。
入社後は先輩社員に同行をして比較的規模の小さなプラントの点検業務から始め、修繕工事や改造提案など徐々に規模の大きな業務を担当していただきます。
もちろん先輩社員のサポートもありますので、独り立ちまではしっかりと育成する環境が整っています。
  • 稼働プラントの点検
  • 稼働プラントの修繕・改造工事の管理
  • 自治体や民間工場の担当者への定期訪問
  • 入札案件への応札業務
  • JW-CADでの図面作成
  • 施工業者の手配および管理
  • プラントの施工管理
  • 申請書類、提出書類の作成 等
Benefits
福利厚生
各種社会保険完備
雇用・労災・健康・厚生年金
教育体制あり
研修・資格取得支援制度
充実した手当
皆勤手当・住宅手当・家族手当など
マイカー通勤可
無料駐車場あり
表彰制度あり
コミュニケーションの場あり
社員研修旅行・新年会
退職金共済加入
退職金制度あり
勤続1年以上
Our Company's Charm
当社の魅力
事業の将来性
事業の将来性
当社は環境をテーマに様々なアプローチで事業を展開しています。
上下水、工場排水、地下水浄化、雨水処理などの水処理やごみ焼却場、リサイクル施設、埋立処分場などの廃棄物処理、その他エネルギーや農業の分野まで、社会に必要不可欠な分野ですので活躍できる場は限りなくあります。
地球環境問題や地域社会に貢献する企業として、デジタル化やスマート技術も活用しながら、持続可能な未来の社会を共に創造していきます。
創造自ら開く
創造自ら開く
私たちの企業姿勢や働き方を象徴する言葉です。
既存の枠にとらわれず、自らの考えやアイデアを活かすことで目の前の課題を解決し、新たな可能性を切り開くことを大切にしています。
失敗を恐れずに主体的に行動する中で学びがあり、新たなスキルや経験を得ることができます。
一歩を踏み出す勇気を持ち、共に成長しながら、チームとして力を合わせて社会に貢献していこうという姿勢です。
採用にかける熱意
採用にかける熱意
「良い会社をつくりたい」「良い社会にしたい」「世の中を変えていきたい」と思う人と一緒に「より良い環境」をつくっていきたいと思っています。
新しい知識や技術を学べる機会を提供し、挑戦する姿勢を尊重する環境を整え、社員一人ひとりが自己成長を実感できるような職場作りにも力を注いでいます。
持続可能な未来に向けて、一緒に歩んでいける方をお迎えしたいと心から願っています。
入社後に活躍できる環境
入社後に活躍できる環境
会社の規則や縛りを優先させるのではなく、お互いに仕事がしやすくなるように工夫することを大切にしています。
組織やシステムの中で仕事をやらされるのではなく、主体的により良い環境をつくっていくことが仕事になります。
経験豊富な先輩社員からのサポートがある中で挑戦の機会があり、知識やスキルを習得できる体制となっており、将来的にはリーダーシップをとれる人に育ってほしいですし、そこを目指す場として施設工業があります。
TOPへ戻る