本文へ移動

スタッフインタビュー

スタッフインタビュー
スタッフインタビュー
様々な問題を一つひとつ解決し、苦労しながら完成させ、お客さんと喜びを分かち合える。
やりがいがあり、感動と喜びを味わえる仕事ができるのが施設工業の魅力です。

氏名:N.O
所属部署:環境プラント部
出身学校:明治大学 理工学部機械工学科
仕事内容を教えてください。
環境衛生プラントの設計・施工・メンテナンス。営業から施工管理まで。
ごみ焼却施設、し尿処理施設、食品工場廃水処理施設などの環境衛生プラントにおいて、不具合や問題点の改善・改良提案を行っています。
故障箇所の単なる補修ではなく、故障原因を突き止め防止策を講じた改善補修提案や、性能向上につながる改良提案をしています。
提案が認められ、受注できることが何よりの喜びです。さらに、改良後やって良かったとお客さんに喜んでもらえることが喜びを倍増させてくれます。
仕事を通じて嬉しかったことを教えてください。
初めて設計したプラントが完成したこと。
空き缶をアルミ缶とスチール缶に分別し、それぞれ圧縮成型するアルミ選別プラントの設計、施工を、なんといきなり入社1年目の夏に任されました。コンベアやアルミ選別機の能力、分別物の貯留槽の大きさ、制御盤の仕様など様々なスペックを決定し、組立図や製作図を作成しました。
自分で設計したものが実際の形になってできあがり、自分が現場管理し、設置を行う。
とてもやりがいがあり、設置が完了したときにはとても感動的な瞬間でした。空き缶をコンベアに投入し、さあ試運転です。ところが、あちこちから缶がポロポロと落ちてくる始末。
とてもショックでしたが、お客さんと一緒になって改善方法を検討し、後日改良工事を行い無事プラントを引き渡すことができました。
様々な問題を一つひとつ解決し、苦労しながら完成させる。そしてお客さんと喜びを分かち合える。やる気次第でこんなやりがいがあり感動と喜びを味わえる仕事がいきなりできる。それが施設工業の魅力です。
入社の決め手になったポイントを教えてください。
経営者がとても魅力的。
大企業ではなく地元企業で主体的に活躍できる会社を希望していました。そして何より中川社長の話がとても魅力的でしたので決めました。
 求職者へのメッセージをお願いします。
やりがいのある仕事、自分にあっていそうだなど企業を選ぶ理由は人それぞれですが、入りたい会社が見つかればあとは熱意をもって自己PRし認めてもらえる努力をしてください。
スタッフインタビュー
成果が出せたときの喜びと、お客様からの感謝・信頼は、何にも勝る喜びと楽しさが感じられます。

氏名:K.S
所属部署:環境プラント部
出身学校:新潟大学 農学部
仕事内容を教えてください。
プラント設備の企画・営業・設計・現場管理。
ごみ焼却場・排水処理施設等の環境プラント機械を修理や、改善、機能向上させる仕事です。機械や設備は使用していくと、年々劣化し能力が低下します。その原因を追求し、改善していきます。実際に現場に入り、不具合箇所を見つけ出し改善します。さらにより効率を上げるための工夫・改造を提案していくことで、自然環境維持に貢献することができます。この仕事の楽しさは、改善ができたときの達成感と、お客様から感謝いただけることです。機械・設備の劣化が進むにつれ、原因を突き止めることは難しくなります。
誰にでもできることではないため、自分を認めてもらえる成果が出せたときの喜びと、お客様からの感謝・信頼は、何にも勝る喜びと楽しさを感じます。
仕事を通じて嬉しかったことを教えてください。
3年かけ機能が設計以上に向上したこと。
焼却場において、年々機械が劣化し焼却能力が低下していました。
既存のメーカーが少しずつ直している様子でしたが、なかなか改善されずお客様から相談をいただきました。困られている内容を確認し、現場に入り一つずつ状況を確認していきました。不具合箇所を挙げていき、優先順位を付け一つずつ、費用的にも無駄のない形で進め、さらに改良を加えていきました。少しずつ効果が見え始め、3年経つころにはいつの間にか設計値を超えた能力を発揮するまでになりました。お客様から感謝の言葉をいただき、大変嬉しかったできごとでした。
入社の決め手になったポイントを教えてください。
自分のやりたいことが何でもできること。
入社にあたり会社内容の説明があり、環境というテーマの中で自分のやりたいことを何でも挑戦させてくれる会社でした。
一部門の担当としてではなく、企画から営業、設計・管理までとすべてに関わることができ、やりがいと責任をもって取り組める魅力を感じました。また、人と人のつながりを大切にし、仕事を通じ、自己を向上できると感じこの会社を選びました。
 求職者へのメッセージをお願いします。
社会人になり、大事なことは人と人の関わりだと強く感じています。
今まで勉強してきたことが、仕事に直接役立つことは案外少ないかもしれません。しかし、学生時代に取り組んできたことや、多くの仲間との関わりは皆さんにとって大きな武器となるはずです。自分の魅力を伝えることが大切です。自信をもって自己をPRし、社会人を目指し頑張ってください。
スタッフインタビュー
志望の理由は社長の話に感銘を受けたことと、環境問題に興味があり、新潟で環境の仕事に携われること。

氏名:H.H
所属部署:環境プラント部
出身学校:新潟大学大学院 自然科学研究科 生命・食料科学専攻
前職:外食チェーン店勤務(約1年間)→大学院へ入学(5年間・農学博士号取得)
仕事内容を教えてください。
官公庁の廃棄物処理施設の補修工事等の営業、現場管理。
ある焼却炉の点検を初めて受注したときに、その焼却炉が山の上にあり、冬場だったことも重なり、雪の坂道で車が動けなくなってしまいました。
そのときに客先の所長さんと次長さんに車を押してもらいなんとか抜け出すことができました。
大変恐縮したできごとでしたが、この一件で客先との距離が一気に縮まり、その後の点検もスムーズに終わり、さらに異常が見られた機器の交換工事も受注することができました。
仕事を通じて嬉しかったことを教えてください。
「金はいらない!お前の仕事はしない!」といわれた会社と信頼関係が築けたこと。
入社2年目、仕事にも慣れてきたころ、ある現場の清掃業務を受注しました。
工事当日、積算段階での私の予想とはまったく違い、当初の予定どおり進めることが難しくなってしまいました。想像以上の暑さの中で、現場を取り仕切ることもできず、どうしようもなくなったときに協力会社の方から、「金はいらない!お前の仕事はしない!」といわれてしまいました。
結局のところ、その協力会社と、会社の上司に助けてもらい、なんとかこの仕事を乗り切ることはできました。そして、それ以降その協力会社の方たちには感謝の気持ちを忘れずに一生懸命接してきました。その甲斐もあり、今では「会社をクビになったら真っ先に声をかけろよ。雇ってやるからな」と冗談もいわれ、とてもかわいがってもらえています。
この人間関係が築けたことが一番の喜びです。
入社の決め手になったポイントを教えてください。
直感で決めました。
新聞の連載で弊社の紹介があり、その記事を読んでこの会社で働こうと勝手に決めました。
理由は社長の話に感銘を受けたことと、環境問題に興味があり、新潟で環境の仕事に携われることが志望した決め手でした。
 求職者へのメッセージをお願いします。
私は大学卒業後、首都圏の外食チェーン店に入社し、その後大学院へ入学し現在に至ります。なかなか珍しい経歴だと自分でも思いますが、決して遠回りしたとは思ってはいません。今の会社に入社する際も、求人の募集はなかったのですが、働かせてほしいと手紙を送り、入社することができました。
就職活動はこうやるものだという決まりはないと思います。まわりと同じことをしないで、あなたの良さをPRしてみてはいかがでしょうか?
TOPへ戻る